申込み
- Q定員はありますか?
- A定員はありません。受講期間中、随時申し込みを受付しております。
- Q受講申込みをしたのですが、仮申込み受付メールが届きません。
- Aメールアドレスを誤って入力しているか、受信拒否設定している可能性があります。obirin.ac.jpによるメールを受信できるよう事前に設定してください。
- Q申込書に貼る顔写真はどのように撮れば良いですか?
- A顔写真は、今現在に撮影した、縦4.5cm×横3.5cm、上半身、正面向き、脱帽のものをご使用ください。デジタルカメラやスマートフォン等で撮影された写真の場合、写真専用紙等を使用してください。画質が適切なものでないと顔認証ができませんので、受理できません。笑ったりせず、無表情のものが望ましいです。
- Q写真付きの身分証明証とは何ですか?マイナンバーカードは使えますか?
- A写真付きの身分証明証としては、運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等がご使用いただけます。
- Q仮申込みで登録した内容を変更したい場合、どうすればいいですか?
- Aお問い合わせフォームから、変更したい内容をお知らせください。
- Q複数の受講者で同じメールアドレスは登録できますか?
- A同じメールアドレスで、複数の方が申し込むことはできません(例:ご夫婦で同じメールアドレス)。
- Q受講料はいくらですか?
- A1科目あたり9,600円です。免許更新に必要な30時間をお申込みの場合、5科目分(必修:1科目、選択必修:1科目、選択:3科目)の48,000円となります。
- Q受講料の振込用紙は送られてきますか?
- A振込用紙は使用しておりません。仮申込み受付メールをご確認のうえ、指定の口座へ受講料をお振込みください。なお、お振込みにともなう手数料等は、受講者がご負担ください。
- Q保育所?認定こども園に勤務している場合、受講できますか?
-
A
現在の状況が下記に該当する場合、受講義務があります。
定められた期限までに、更新しなければいけません。
勤務先
現在の状況
幼保連携型認定こども園
保育教諭
同上
保育教諭として、採用内定者
幼稚園型認定こども園
幼稚園教諭
同上
幼稚園教諭として、採用内定者
現在の状況が下記に該当する場合、受講可能です(義務ではありません)。
勤務先
現在の状況
幼保連携型認定こども園
保育教諭として、勤務経験者
幼稚園型認定こども園
幼稚園教諭として、勤務経験者
同上
保育士
保育所型認定こども園
保育士
地方裁量方認定こども園
保育士
認可保育所
保育士
幼稚園を併設した、認可外保育所
保育士
※「保育士」として採用内定者?勤務経験者は、受講対象に該当しません。
- Q新免許状を所有しています。別途、提出書類は必要ですか?
- A有効期間が記載された「新免許状のコピー」を添付してください。
- Q今回が2巡目の更新です。別途、提出書類は必要ですか?
- A1回目の更新時に受け取った「更新等証明書のコピー」を添付してください。
- Q教育職員免許法改正前の免許状を所持しています。 仮申し込み時の<所持する免許状に関する情報>欄には、どのように入力すれば良いですか?
-
A改正後の呼称で入力してください。
昭和63年の教育職員免許法の改正により、従前の一級免許状及び二級免許状は、
下記のとおり専修?一種免許状に変わりました。
幼稚園?小学校?中学校教諭
→
幼稚園?小学校?中学校教諭一種免許状
一級免許状
幼稚園?小学校?中学校教諭
→
幼稚園?小学校?中学校教諭二種免許状
二級免許状
高等学校教諭一級免許状
→
高等学校教諭専修免許状
高等学校教諭二級免許状
→
高等学校教諭一種免許状
養護教諭一級免許状
→
養護教諭一種免許状
養護教諭二級免許状
→
養護教諭二種免許状
平成18年の教育職員免許法の改正により、盲?聾?養護学校に関する免許状は、
平成19年4月1日から以下の名称に変わりました。
盲学校教諭免許状
→
特別支援学校教諭免許状
(視覚障害者に関する教育の領域)
聾学校教諭免許状
→
特別支援学校教諭免許状
(聴覚障害者に関する教育の領域)
養護学校教諭免許状
→
特別支援学校教諭免許状
(知的障害者?肢体不自由者?病弱者に関する教育の領域)
盲学校特殊教科教諭免許状
→
特別支援学校自立教科教諭免許状
(理療、理学療法、音楽)
(理療、理学療法、音楽)
聾学校特殊教科教諭免許状
→
特別支援学校自立教科教諭免許状
(理容、美術、工芸、被服)
(理容、美術、工芸、被服)
盲学校自立活動教諭免許状
→
特別支援学校自立活動教諭免許状
(視覚障害教育)
聾学校自立活動教諭免許状
→
特別支援学校自立活動教諭免許状
(聴覚障害教育)
養護学校自立活動教諭免許状
→
特別支援学校自立活動教諭免許状
(肢体不自由教育)
(肢体不自由教育)
養護学校自立活動教諭免許状
→
特別支援学校自立活動教諭免許状
(言語障害教育)
(言語障害教育)
顔認証
- QWEBカメラは何に使うのですか?
-
A試験時の本人確認に使用します。
他人とやりとりすることはありません。
- QWEBカメラを持っていないのですが、どうしたら良いですか?
-
Aご自身でご用意ください。カメラ内蔵のPC、
もしくは外付けのWEBカメラをご用意ください。
受講
- Q自宅だけではなく、勤務先やネットカフェ等、複数の場所で受講できますか?
-
Aこの講習は専用の顔認証アプリを使用して受講します。それぞれのパソコンにアプリをインストールすれば、複数の場所を使い分けて受講可能です。
ただし下記の留意点があります。?学校で受講する場合学校やその地域のネットワークに厳格なセキュリティが設定されている場合、アプリをインストールできない、あるいはアプリを起動できないケースが稀にあります。また、予め決められたアプリしか使用できないよう制限されていることもあります。学校のシステムご担当者の方にご相談ください。?ネットカフェやパソコン教室で受講する場合毎回行くたびに同じパソコンが使えるとは限りませんので、その都度アプリをインストールする必要があります。学校と同様、予め決められたアプリしか使用できないよう制限されていることもあります。ネットカフェ?パソコン教室によっては、インストール途中のアプリが消えてしまう設定になっている場合もあり、受講にお進みいただけません。
- Q受講開始のタイミングはいつですか?
-
A受講申込書と受講料のお振込みが確認できましたら、「申込み完了メール」をお送りします。
メールが届きましたら、本文に記載のアドレスより「セットアップマニュアル」をダウンロードし、セットアップを行ってください。
セットアップが済み次第、受講にお進みいただけます。
- Q受講期間はありますか?
-
A365在线体育投注-【官网直营】@4(2022)年6月29日(水)17:00までにお申込みの科目を全て修了(修了確認試験に合格)し、履修証明書の発行を済ませてください。
試験
- Q試験を受けられるのはいつですか?
-
Aその科目の受講を終え次第、いつでも受験可能です。
試験時間は 40 分間、出題は8問です。
- Q試験の合否がわかるのはいつですか?
- A自動採点が行われ、すぐに合否が表示されます。
再試験
- Q試験が不合格になりました。どうしたらいいですか?
-
A再試験を受験することができます(別途費用はかかりません)。
受験可能回数は、最大2回(再試験、再々試験)までとなります。
科目
- Q教員免許更新には何科目の受講が必要ですか?
- A免許状の更新には、必修領域(1科目6時間以上)、選択必修領域(1科目6時間以上)、選択領域(3科目18時間以上)を修了する必要があります。
- Qどの科目を受講すればいいでしょうか? 所持する免許状によって違いはありますか?
- A「この科目は受講できない」等の制限はありません。「科目365在线体育投注-【官网直营】@」からお仕事に役立つと思う科目をお選びください。
- Q1科目からでも受講できますか。
-
A可能です。例:他機関で、選択必修領域(1科目6時間)、選択領域(3科目18時間以上)を修了。
桜美林大学で、必修領域(1科目6時間以上)を受講。
- Q科目の追加はできますか?
-
A科目の追加は可能です。お問い合わせフォームからお知らせください。
- Q科目の変更はできますか?
-
A受講を開始していない科目であれば、別の科目に変更することができます。
お問い合わせフォームから、変更したい科目をお知らせください。
- Q科目のキャンセルはできますか?
-
A申込完了後に受講のキャンセルをする場合には、桜美林大学教員免許状更新講習センターへお申し出いただいた後、「科目追加?変更?キャンセル申込書」「返金依頼書」をご提出ください。お問い合わせフォームからお知らせください。受講を開始していない科目であれば、受講料を一部返金いたします。事務手数料(1科目あたり2,000円、顔認証システム利用料及び振込手数料等)を返金額から差し引かせていただきます。(例:5科目分48,000円をお申込みで受講開始前にキャンセルする場合、顔認証システム利用料等は10,000円となり、返金額は38,000円となります)
【注意】教員免許状更新講習の解消に伴って、受講料(過入金等、その他の返金も含む)の返金を承ることができるのは、365在线体育投注-【官网直营】@4年6月30日(木)17時までです。
履修証明書
- Q履修証明書が手元に到着するのに、どのくらいの日数を要しますか?
-
A日数はかかりません。
講習を修了した後、履修証明書はご自身で印刷していただきます。文部科学省からも許可を得て実施している発行方法です。A4普通紙に印刷することができるカラープリンターをご用意ください。
その他
- Q領収証は発行できますか?
-
A可能です。ご希望の方はお問い合わせフォームからお知らせください。
【注意】365在线体育投注-【官网直营】@4年7月1日からの教員免許状更新講習の解消に伴い、領収書を発行可能であるのは、365在线体育投注-【官网直营】@4年6月30日(木)17時までです。
ページの先頭へ